ユンディ・リのインタビューと今年10月に行われる公演情報が掲載されました。

2010年5月6日(木) 5:25〜8:00
フジテレビ系「めざましテレビ」
http://www.fujitv.co.jp/meza/index.html
ショパンについて軽部さんがインタビュー。
ユンディの考えるショパンとは?どの曲が一番ショパンを表しているのか?
ユンディがピアノを弾きながら語ります!お見逃し無く!
お待たせしました!2010年リサイタルの曲目が決定しましたのでお知らせ致します。
<オール・ショパン・プログラム>
ポロネーズ第3番 イ長調 「軍隊」Op.40-1
夜想曲 第1番 変ロ長調 Op.9-1
第2番 変ホ長調 Op.9-2
第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2
第8番 変ニ長調 Op.27-2
第13番 ハ短調 Op.48-1
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
---------------------------------------
3つのマズルカ Op.59
ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
ポロネーズ第6番 変イ長調 「英雄」 Op.53
●ユンディ・リ ピアノ・リサイタル 公演情報
2010年4月14日(水) 19時開演 サントリーホール
2010年4月25日(日) 17時開演 横浜みなとみらいホール
⇒詳しい公演情報はこちら
*2008年5月31日(土) 午後7:00〜8:30
《BSハイビジョン》
ハイビジョン特集 征爾とユンディ 〜The Young Romantic〜
若き中国人ピアニスト・ユンディ・リー(李雲迪)と指揮者・小澤征爾、老青ふたりの音楽家「師弟」を描く。国際共同制作、監督は芸術家を撮らせたら随一と評されるカナダ人バーバラ・スイート。ベルリン、タングルウッド、中国と演奏旅行に密着。
当初予定しておりましたプログラムから、演奏者本人の希望により、前半の曲目を下記の通り変更させて頂きます。
後半のムソルグスキーの「展覧会の絵」は予定通り演奏いたします。
どうぞご了承下さいますようお願いいたします。
【変更前のプログラム】
ショパン:4つのマズルカ op.33
リスト:バラード 第2番 ロ短調
ベルク:ピアノ・ソナタ op.1
ラヴェル:水の戯れ
ヒナステラ:アルゼンチン舞曲 op.2
休憩
ムソルグスキー「展覧会の絵」
【変更後のプログラム】
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K330
Mozart: Piano Sonata NO.10 C major, K.330
ショパン:4つのマズルカ op.33
Chopin: 4 Mazurukas op.33
ショパン:夜想曲第2番 op.9-2
Chopin:Nocturne No.2, op.9-2
シューマン/リスト 「献呈」S.566
Schumann/Liszt:"Widmung"
ショパン:アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22
Chopin:Andantea spianato and Grande Polonaise op.22
休憩
ムソルグスキー:「展覧会の絵」
Musorgsky: Pictures at an Exhibition
⇒ユンディ・リの詳しいリサイタルの情報はこちらから!
2000年のショパン・コンクールの最年少優勝者にして15年ぶりの第1位受賞者。今や世界の舞台で活躍し、批評家たちはその正確で結晶化したテクニック、鍵盤上の流れるような動き、無限の情熱を賞賛している。 彼の音楽的経歴は、4歳の時のアコーディオンから始まり、わずか1年後に重慶子供アコーディオン・コンクールで優勝。7歳で著名なピアニスト、ダン・ヂャオイの指導のもとピアノを始め、18歳でヨーロッパの音楽界に颯爽と登場。ショパン・コンクール優勝の翌年にはドイツ・グラモフォンと独占契約を結び、北米とヨーロッパのリサイタル・ツアーを行う。 2003年にはフィラデルフィア管と共演しアメリカデビューを果たし、その後、モスクワ・フィルやブダペスト祝祭管との共演でドイツ・ツアーを、またプラハ、パリ、ヴェルビエ、マジョルカでリサイタルを行い、カーネギー・ホールとザルツブルク音楽祭にもショパンとリストを弾いてデビューした。 昨年彼は世界ツアーを行い、最も権威あるホールの数々でロンドン響、イスラエル・フィル、ウィーン響、チューリヒ室内管など世界トップの音楽家と共演した。さらにアメリカ、カナダ、ドイツ、ロンドン、パリ、フィンランド、デンマーク、ルクセンブルクでリサイタルを行い聴衆を魅了。最後は母国の中国で大規模なツアーを締めくくった。
2007年2月にはA.デイヴィス指揮/フィルハーモニア管との共演によるリストおよびショパンの協奏曲第1番をリリース。同録音は最高の評価を得た。
5月には、小澤征爾指揮/ベルリン・フィルとプロコフィエフの協奏曲第2番およびラヴェルの協奏曲ト長調を収録。この秋リリースされる予定である。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。